このトピックには25件の返信が含まれ、5人の参加者がいます。2 ヶ月、 3 週間前に かつのり さんが最後の更新を行いました。
-
投稿者投稿
-
2019年6月2日 5:48 PM #9439
GN125hのオイル交換は簡単な部類と思いますが、
色々な方のブログを拝見して、あれれ?と思った事が有ったのでまとめます。■必ず必要な工具
・17mmのメガネレンチかソケットレンチ
・10㎜のソケットレンチ(12角では無く6メガネ角推奨)(メガネレンチが使えるか不明)10㎜前後のソケットは殆ど使わないので、ソケットだけ10個セットで千円位のもので良いのでは?
10㎜ソケットのハンドルは、ダイソウの100円の物が使えます。■消耗品(全てモノタロウです。アマゾンより良い)
・オイルフィルター
Oリング大小2個付きで!、¥338
注文コード、36650765
パーツNo. : 16510-05240
・ドレイン ワッシャー 70円
(値上がりしていた他に良い物あるかも)
注文コード 26212165
品番 94109-14000
・ドレインボルト \119円 (安いので予備に)
注文コード 24949462
品番 09247-14026Attachments:
2019年6月2日 5:53 PM #94412019年6月2日 5:57 PM #9443ドレインボルトもモノタロウで買えました。
ボルトの高さが違いますが、問題無いでしょう。
予備で持っていて、ネジのヘタリ具合を確認すると良いと思います。
Attachments:
2019年6月2日 6:23 PM #9446■締め付けトルクの考察
■ドレインボルトの場合
24.5~29Nm=25~30センチのメガネレンチで10kgですが、
この締め付けトルクで新品アルミのガスケットが潰れて圧着する仕組みです。
(だから、毎回、新品を使うのが無難と思います)
手でドレインボルトを締めて行って、メガネレンチで若干力を入れながら(新品のガスケットだと)半周程度で締め付け完了。
新品のガスケットだと、締め付け完了位置がいつも同じです。(マジックでマークしています。)
交換後、50km位走ったら、マークを確認してします。
Attachments:
2019年6月2日 6:24 PM #9448適正トルクで閉めるとガスケットが変形して交換時はニッパで切断
2019年6月2日 6:27 PM #9449写真
Attachments:
2019年6月2日 6:44 PM #9452■締め付けトルクの考察
■オイルフィルターカバーの場合
5.88~8.8Nm=10cmのソケットレンチハンドルで、6~9kmですが、
構造上、オイルフィルターカバーには、ワッシャーの様な緩衝材が入っていません。
だから、締めていて抵抗を感じて少し回せば、もう一杯です。
GN君は、他が大抵は、ワッシャーが入っているので、オイルフィルターカバーも無意識に抵抗を感じてから、1/4回転くらい締めようとして舐める人がいるのでは….
なお、ワッシャーの役目をするのが、Oリングとオイルフィルターカバーのエレメントを押しているスプリングだけです。
とすると、Oリングはゴムに柔軟性がある内に交換するのが良いと思います。
(GN君の振動だとワッシャーの無いネジは緩む危険があると思います)
まあ、モノタロウさんで、Oリング付きのオイルフィルターが、338円なので、
オイルフィルター交換時にOリングも毎回交換しています。
Attachments:
2019年6月2日 6:57 PM #9454自分的なベストオイルは、AZ社 化学合成 MEG-016 4L 2,980円です。
馴らし運転の時は、1ランク下のME0-012 4L 1,980円を使っていましたが、
明らかに、MEG-016 の方がエンジンのフケ上がりが良いです。以前書いたように、日本国道最高地点 国道292号線「志賀草津高原ルート」 標高は、2,172メートルまで、
8000回転常用で登坂したけれど、エンジンは熱ダレなし、
まあ、空気が薄いので、パワーダウンはしていたげどね。Attachments:
2019年6月2日 7:02 PM #9456実は、AZ社のエンジンオイルは、オイルジャッキが不要です。
だって、定規で高さを4等分すれば、1Lです。(1回分)です。
油まみれのオイルジャッキは置き場に困るので、私的にはうれしい。
AZ社は容器にメモリを入れてくれると嬉しいのだが….
Attachments:
2019年6月2日 7:23 PM #9458■適正は、オイル量は、オイル点検窓の-L,-Hの間び8分目と思う。
・一般的に-Hゲージよりもオイル量が多いと、オイルが余計な抵抗になって、バワーが食われ熱に代わるとの事。(出力低下とオーバーヒートの原因)
・反対に、空冷エンジンは(特に多走行車)エンジンオイルが減りやすいと思います。
だから、つい多めにオイルを入れたくなる。
私のGN125hは5000kmなので、2000km走った程度では分かる程はオイルが減りませんでした。
結論として、走るとオイル減りが分かる多走行車は-Hゲージ一杯、他は8分目程度で良いと思います。
-H ゲージを超えるのは入れすぎと思います。燃料補給毎にオイル量を確認すれば良いと思います。
■写真映りが悪いけどオイルゲージ
2019年6月2日 7:26 PM #9460オイルゲージ写真
Attachments:
2019年6月2日 8:49 PM #9463■オイルフィルターの交換時期の考察
・マニュアル上は、4千キロに1回オイル交換、2回に1回はオイルフィルターも交換。
⇒オイルフィルターの使用限界 8,000km・殆どの人が、1,000㎞~2,000kmでオイル交換している。
・写真は、3,000km走行(新車から2,000km⇒5,000km) 2回に1回サイクルで交換したオイルフィルターです。
まだ、劣化が殆ど分かりません。使う気ならば、マニュアル通り8000kmまで使えそうです。⇒安価なオイルを1,000km毎にオイル交換をしている人、3-4,000km毎で十分では?
⇒2,000km毎にオイル交換をしている人、6,000km毎(3回に1回でもOK)
⇒1L 2,000円程度の高級オイルの人、オイルフィルターがOリング大小2個付きで¥338なので、毎回交換しても良いかも。
オイルとオイルフィルターの価格バランスだと思います。
★エンジンオイルの交換を怠って、スラッジ化(真っ黒な泥水の様な状態)させた場合、エンジン内のカスがエレメントに流れ込むので、オイルフィルターの交換が必要だし、
一度エンジン内がスラッジ化した場合、以後、フラッシングしても、内部の浄化が難しい。昭和の時代に、出前用のスーパーカブ70の新車、800㎞走行で、スラッジ化した経験があります。
出前のカブは、親父が慣らし無しで、ぶん回し歩行、炎天下で、オーバーヒート走行していたので….
何度、フラッシング剤を入れても、エンジンオイルが綺麗にならない、町内を1周しただけで、真っ黒….★新車から2,000㎞位の時には一度はオイルフィルターを交換すべき
新車の金属粉がエレメントで溜まっている。Attachments:
2019年6月2日 8:54 PM #9465■使用済みのオイルフィルターの写真が真っ黒に見えますが、写真映りが悪いだけです。
その前のオイル点検窓もオイルは、新品で、薄い紅茶の様な色だけど、映りが悪い。
2019年6月2日 9:07 PM #9466■余った エンジンオイルの使い道
⇒チェーンオイル
GN君は、Oリングなしのチェーンなので、まあ、潤滑油ならば、何でも良いわけです。
・CRC556だと、錆止めなるけど、潤滑性能はイマイチです。
で、金属が激しく擦れ合うチェーンにエンジンオイルは最適だと思います。
マニュアルにもエンジンオイルを使えと書いてあります。
ホームセンターで油さし(100円)を買ったきて500km毎にチェーンに挿しています。
5,000km走行して問題ないのでOKです。
⇒クラッチワイヤーなど
・CRC556だと、溶剤なのでワイヤーが徐々に溶けていくと思います。
(だから開かないネジが溶けて回る様になる)
で、3か月1回程度、ワイヤー類に挿してます。
Attachments:
2019年6月2日 10:18 PM #9469蛇足、
ブログだと、2L用のオイルパック(200円相当)使う人多いけれど、
1L位だど2重にしたスーパーの袋に小切れにした新聞紙やウエスを敷くだけで十分と思います。
奮発してトイレペーパー1ロール(20円)を追加すれば、十分だと思います。
■■■■■以上、一応は、他の人のブログにはあまり書かれていないと思われる視点で書きました
-
投稿者投稿
このトピックに返信するにはログインが必要です。