GN倶楽部 › フォーラム › メンテナンス・カスタム情報 › メンテナンスQ&A › GN125-2Fキャブ交換について
- このトピックには13件の返信、5人の参加者があり、最後に
みたらしにより2ヶ月、 1週前に更新されました。
-
投稿者投稿
-
-
数年前に2Fを始めてのバイクとして購入し、通勤が車になり乗る機会が減り、半年ぶりにエンジンを掛けようとしたら掛かりませんでした。
バッテリーも充電し、タンクの中身も抜き新しいガソリンもいれましたが、一瞬だけエンジンが掛かるものアイドリングせず止まり、今では全くかかりません。
おそらくキャブに詰まりがあると思い、ネットで分解しようとしたところ、底面にあるネジがなめてしまい、分解できなくなりました。
新しい2F用のキャブがネットで見ても何が正解か分からず、交換にあたり新しいキャブの助言など頂けると幸いです
また、タンクも錆びており、こちらも交換を考えています。ノーマル状態だったので、交換の手間や部品代考えれば中古の買い直しのほうが安くなる事も考えましたが、ご当地ナンバーが今は亡きモンキーパンチとコラボした千葉県の佐倉市のルパンナンバーのため、車体は変えない方向で考えたいです。
-
おはようございます。参考になれば良いのですが
まずは、なめたネジを外す事を考えたほうが良いのっではないでしょうか?
工具屋さんに売ってると思います。ドリルで下穴あけるものが一般的ですが・・・
ネジは、現物を持ってホームセンターに行けば見つかるとおもいます。-
そらさん
ありがとうございます!
キャブ交換しかないと考えていたので、目から鱗でしたとしやさん
ありがとうございます!
ホームセンターで叩いてネジ山つくるものと、ネジザウルスどちらにするか考え、ネジ山つくるほうが今後も何か使えそうだと購入しましたが、結果的にネットでネジザウルス購入しました
キャブの内部が錆びており、使用が不可能であれば購入したいと思います!
タオバオで購入したことありませんが、情報助かりました!G3さん
助言ありがとうございました!
潰れたネジ山を回す〜ようなハンマーで叩いてネジ山つくる物を購入しました!
ただ、叩き方が下手なようで最終的には1日我慢してアマゾンで挟んで回すものを購入しました!ら☆すかるさん
ありがとうございます!
分解できましたが、内部の錆びが多くて驚きました
取り外しができるジェットをお酢に浸して錆びは取れました
外せない一本だけ錆びたままですが‥
もし、これらが再利用出来ないようであればお心強いです!
その際は御礼もさせて頂きます -
こんにちは。初めまして
ドリルで下穴を開ける方法は逆ネジタップを使うって意味で書き込みました。言葉足らずですみませんでした。
-
-
今日は みたらしさん
キャブのチャンバーのボルトの山が舐めたとのことですが、ボルト自体をバイスプライヤーで挟んで緩めるって事 出来ませんかね?
若しくは、インパクトドライバーでネジを緩めるとか?自分は大体この方法で緩めてます。
ドリルの方法はやった事無いですねえ~・・・
無事に出来る事を祈ってます。 -
ネジザウルスで外せませんか?ネットで「ネジザウルス」で検索すると出てくると思います。2000円前後だと思います。
キャブ本体はアルミの鋳物で脆いので、インパクトは使わない方が良いと思いますよ。
最悪、壊しちゃった場合など、タオバオで新品が入手可能です。
以下のURLで2F用新品キャブですが、年式などで違いがあるかどうか不明です。 -
みたらしさんへ
無事に分解出来ましたか?
取外して眠っている2F純正キャブレターがありますが
必要なら差し上げますよ。
但し、キャブヒーター未装着、フロートチャンバー取付ビスは
キャップスクリューに替えてます。 -
皆さまありがとうございます
何とかネジが外せました!
藁にもすがる気持ちでしたので本当に助かりました。
その後、メインジェットやパイロットジェットの所を開けることが成功しましたが、開けてみると白い浮きみたいな物を固定するネジが腐食しているのと、メインとパイロットジェットともう一つの真鍮製?のもの緑に腐食してました。
エンジンが掛からなかったのはこれが原因なのでしょうか?
質問ばかりで不躾で申し訳有りませんが、これが原因の場合、これらの部品は2りんかんなどで購入は可能なのでしょうか。Attachments:
-
みたらしさんへ
ジェットの分解は出来てるので、チャンバーに入れて、キャブレタークリーナーで漬け込みをして清掃して下さい。
勿論本体のノズルにもクリーナーを通しエアガンで吹き飛ばせばよろしいかと思います。
特にスロージェットの穴は小さいので、細いワイヤーの切れ端か何かで通した方が良いかも知れません。
ジェットを覗いて向こう側が見えれば問題無いです。
原因はガソリンが溜まったまま長期間放置した結果がそれです。回避の方法は、冬場でも10日に1度位 10分程度エンジンを掛けるか
若しくはキャブのガソリンを抜いておくかですね。
-
G3さんへ
コメントありがとうございます!
メインジェットは覗くと向こうが見えましたが、スロージェットは先っぽの細い部分が開いていれば良いのでしょうか。
メインジェットと比べると、ちくわの様に向こうは見えません。初めからこういう物なのか、目詰まりしてるのか分かりません‥また、新しい不具合がありウインカーが右は前後光るんですが、左だけスイッチの感覚はあるんですが前後光りません
これはスイッチの交換が必要なのでしょうか。 -
みたらしさんへ
ウインカーは接触不良かな?
両方の球が切れる事は余り無いので・・・
スイッチの根元から潤滑剤を吹き付けて何度か動かしてみては如何でしょうスロージェットは向こう側の光が見えれば良ですから、例えば切れた自転車のブレーキワイヤーの中の1つの線を10cm程度切って 真っ直ぐに伸ばした物で通せば貫通すると思います。
荷札の針金も使えない事は無いですが、柔らかいのでお勧め出来ません。 -
G3さん
何とかスロージェットに髪の毛ぐらいの穴ができました!
明日これでエンジンかかるかやってみます!
その後ウインカーも教えて頂いた事を試してみます -
アドバイス頂いた皆様へ
エンジンかかりました!
また、過去ログを参照してAIキャンセル及び撤去も並行もできました
ウインカーも接触が悪かったようで、端子の抜き差しで回復しましたがもう少し様子をみます
次は錆びたチェーンを交換したりして、知識を付けたいと思います。一時は手放したりなど考えましたが、本当に感謝しかありません、ありがとうございました!
今後は可能であればイベントなどにも参加したいです -
エンジンがかかったようで、何よりでした。
ご存知の通り、キャブの中には細かな穴がいっぱいあります。
どのような整備書を見ても絶対に針金などで突くなと書いてあるので、
決してお勧めはできませんが、どうしても貫通しない場合、
ギターの弦を使うといいですよ。エレキギター用のエクストラライトゲージの
1弦です。一般的には1~6弦までセットですが、大きめな楽器店だと
1本だけでも買えます。100円くらいです。太さの表示が008とか009と
書いてありますが、これは8/1000インチ(約0.2mm)、9/1000インチ
(約0.23mm)という意味です。鋼鉄製なので固くて、
詰まり除去にはとても有効ですが、ジェット類は真鍮製で柔らかいため
無理に挿入するとジェットの内壁を傷つけてしまう場合があるので
注意してください。ご使用はあくまでも自己責任でお願いします。
-
-
投稿者投稿