GN倶楽部 › フォーラム › メンテナンス・カスタム情報 › メンテナンスQ&A › Fブレーキ引きずり…
-
投稿者投稿
-
-
<p style=”text-align: left;”>親愛なるGN乗りのみなさま</p>
タイトルの通り、Fブレーキが引きずるようになりました。結構な放置期間を与えてしまい、キャブOH、Fブレーキエア噛みの為、フルード交換し症状を改善しましたが、どうやらFブレーキがひきずっているようです。。。
これはFブレーキ周りを取り替えてしまうか、どこまで何を交換すべきか、OHしシール交換のみとするか皆様にご意見いただければ幸いです。
およそ13年程度車両、Fブレーキはフルード交換のみのメンテ履歴といった状況です。
よろしくおねがいします。
-
こんにちは。
Amazonで2~3千円のキャリパーAssy購入交換が簡単です。ただパッドセットでこの価格ですのでパッドの性能が低く耐久性も??ですが。
シール交換ですが、ピストン等に錆があれば(メッキ剥がれ等)使えませんので先に分解して点検必要です。シール自体の価格も1~2千円します。シールグリス等も別途必要です。
固着ではなく引きずりということですのでピストンを押し戻す(縮める)ことができるなら何度かピストンの出し入れを繰り返せば動くようになるとは思います。 -
Amazonで2~3千円のキャリパーAssy購入交換が簡単です。
簡単ならばASSY交換いいですねぇ〜。
<p style=”text-align: left;”>ASSY交換→分解点検し構造の理解と清掃の上、保守部材としてみようかと思います。ご意見ありがとうございますm(_ _)m</p> -
<p style=”text-align: left;”>のら様 みな様</p>
AmazonのブレーキAssy届き取付…Airが抜けなく格闘中です。ニギニギ疲れた\(^o^)/天気がいいの走りに行きたいので引き続き頑張りまーす\(^o^)/
-
こんにちは。
エア抜きは終了しましたでしょうか?
エアーコンプレッサーとブレーキフルードチェンジャーがあれば楽なのですが。
無い場合は「エア抜キポンプ」500~1000円の使用がお手軽です。
使いかたはブリーダープラグを閉めた状態でポンプのピストンを引きながらプラグを緩めます。
ピストンが最後まで行けばプラグを閉めてフルードを追加して再度やります。
5~10回でエアーは抜けてブレーキレバーはある程度固くなります。
その後は閉っているブリーダープラグにホースだけ付けた状態でレバーを2~3回ダブって握りこんだ状態でプラグを緩めます。レバーを握り終わったらプラグを閉めます。
こちらも5~10回で微小なエアーは抜けますが新品のパットやキャリパーの場合ブレーキレバーがまだスポンジーな場合があります。
これはパットとプレートの当たり面が均一でなかったりパット面が新品で柔らかい為とかキャリパーの動きが良くて少し戻りが大きいとかの影響です。
走ってある程度パットがプレートになじめば元に戻ります。
治らないようだと再度エア抜きが必要です。長文失礼しました。
-
お久しぶりです。
あれから‥エア抜きに満足して、あまり乗れずバッテリー上がり‥。
車に繋いでジャンプスタートしキャブのつまりなどはなさそう。。。
バッテリー買わないと(泣)
-
-
投稿者投稿