GN倶楽部 › フォーラム › メンテナンス・カスタム情報 › メンテナンスQ&A › グリップがぬけてアクセルふかせない
-
投稿者投稿
-
-
はじめまして。今朝相棒のGZ125HSを40キロほど走らせたところ、39キロ地点でアクセル側のグリップが急にゆるゆるに回るようになって、アクセルを吹かせなりました。1速の駆動力を使いながらバイクを押してなんとか家に戻りました。バイク素人なので原因がわかりません。明日以降、バイク屋さんにみてもらおうと思いますが、考えられる原因がありましたら参考助言宜しくお願いいたします。
家近くでよかったです。 -
この人のプログが参考になります。
https://aibou-items.com/gn125-accelerator-wire/
だだ、アクセルワイヤ切れかも切り分けできていなし、
アクセルワイヤがダメだと、クラッチワイヤー、ブレーキフェードなど基本的な点検が出来ていないだろうね。
お金をかけてバイク屋さんに年1回位点検してもらうか、基本的な点検を自分で勉強するか(メンテはバイク屋さんでも良い)、事故か、3択だと思います。
PS
GN系は車体の価格は安かったけど、スロットルワイヤを30分かけて交換すれば、整備士の30分の給与が必要なので、工賃は普通にかかると思います。
-
この返信は2年、 2ヶ月前に
ラーメン屋が編集しました。
-
この返信は2年、 2ヶ月前に
-
ラーメン屋様
参考情報ありがとうございました。昨年購入後、年1回の全体点検と各ケーブル類はすべてバイク屋さんで交換しました。予備のスロットルケーブルもあるので、バイク屋さんに持参してとりあえず交換してみます。見ながら自分でもできるようにします。ありがとうございました。 -
ん!?、話が少し変だね、
昨年購入した中古バイクでその時ケーブル類を交換しているとすると、
雨ざらし&無注油でも、ケーブルが1年で切れる理由は無いと思います。
まあ、ご自身が勘違いしていいるか、別に原因があるのか?、自己責任なので、後はよく確認してみて下さい。
-
<p style=”text-align: center;”>アクセル側の電気関係のケースを外してみると、スロットルケーブルが、ワイヤーの根本で切れていました。ケーブルの頭を固定する箇所が一番奥まったところとなっていたようで、アクセルをふかす度にワイヤーをきつく引っ張ることがおきて疲労しワイヤーの切断につながったのではないか、との推測がバイク屋さんのみたてでした。新しいワイヤーはスロットルの遊びがある程度のはりで頭を固定できたので、走りながら様子をみることにしました。うまく表現できずわかりにくい説明になりましたが、ワイヤーの取替の際の状況ご報告させていただきました。</p>
-
バイクのプロフィールを読みました。
①まず、アクセルワイヤの取り回しが、「たぶん、毎回、根本を折り曲げる」取り回しだった事が原因ですね。
とすると、根本原因が解決しているか分からないので、(前回は多分1,000kmで切れているので)、
1/3の300km位と1,000km位でハンドルのアクセルグリップ所を点検してみるんだね。
(ツーリングの前とか)まと、アクセルをふかした時の違和感とかね。
②アクセルワイヤーが切れた時の対処療法
・キャブのアイドリング調整ネジを回して、5千回転位で固定して走る。
(速度調整はギヤ、原付位の速度は出るでしょう。
信号停止で、キルスイッチでエンジン停止)
・キャブのチョークの隣のスロットルを直接、手で吹かす。車道をアイドリングで押して歩くよりマシでしょう。
EFIでは無い単気筒は原始的な方法が可能です。10年落ち2万キロのバイクだと、まあ、運によって、色々と消耗品が壊れるけど、
故障を楽しむ様な寛容な心が必要だと思います。
故障対応の経験値は上がる。ハレーなんかは、新車で買っても、たぶん色々壊れると思います。
-
この返信は2年、 2ヶ月前に
ラーメン屋が編集しました。
-
この返信は2年、 2ヶ月前に
-
ラーメン屋様
プロフィールを確認いただいての数々の助言ありがとうございます。
・アクセルワイヤーは折々状況を確認することがよさそうですね。
・ワイヤが切れた際の対処療法もありがとうございました。頭に入れました。
・最近、ガソリン漏れ、オイル漏れ、ワイヤ切れなど、この1年の間にパーツを変えたのに、トラブルが発生しています。対処法は経験になると思いました。パーツのストックも継続いたします。
-
-
投稿者投稿