GN倶楽部へようこそ › フォーラム › メンテナンス・カスタム情報 › メンテナンスQ&A › クラッチのジャダーの原因
- このトピックには2件の返信、2人の参加者があり、最後に
kenけんにより3週、 1日前に更新されました。
-
投稿者投稿
-
-
kenけん
皆さん、あけましておめでとうございます!
新年早々で申し訳ありませんが、ワタスのGN-H“あいちゃん”は、クラッチミートのときにジャダーが発生します。
エンジンが冷えてるときは気になりませんが、温まると「ガー!」って音が。特に信号待ちから回転上げて繋ぐと顕著なので、歩行者に聞かれたらめっちゃ恥ずかしい…。(^^;
クラッチは滑ってはないので、いますぐどうこうするつもりはありませんが、いずれケースを開けて見たいと思っています。
GN系のバイクでジャダーが発生した方はいますか?あと、原因は何だと思いますか?(‘_’?)
-
テツ
参加者あけましておめでとうございます
うちのGN-H(2013年購入後2万5千km以上走行クラッチ板未交換)も時々クラッチつないだ時にガーって音がする時があります
発生条件も坂道で負荷が掛かってるとか、オイル劣化とか、クラッチ摩耗とか、考えたのですが判別ついてません
平地でもオイル交換後でも鳴ったことがあるがクラッチプレートは交換していないのでやっぱりクラッチ摩耗なのかなあと考えていました
新品のクラッチプレートは購入済み しかし普通に使っていて滑る感じもないし、忘れたころに鳴る程度なのでモッタイナイから放置中です
もうちょっと考えるとクラッチ操作したときに異音が出る条件でクラッチ板が摩耗してないならクラッチハウジングの偏摩耗(クラッチ板の外周出っ張りが嵌る所が段付きが出来てたまに引っかかってクラッチ板がきちんと繋がらない)とか 遺物混入噛み込で時々クラッチが上手く繋がらないとか 指定オイル以外のオイル使用で滑りすぎor滑らなすぎで発進時の負荷で異音発生とか
頻繁に異音がするようなら早めに開けてチェックしたほうがいいかもしれませんね
などと言いつつ自分は、、いろいろイジくるつもりの新年でしたが、、、寒くてとても出来ないのでフトンでぬくぬくに変更
皆様体調に気を付けて、今年も一年 安全運転でよきGN生活を過ごしましょう~
-
kenけん
あけましておめでとうございます!(^○^)
そうですか、テツさんのGNもジャダーが発生しますか。
ワタスのGNの現在の走行距離は11,000km程度なんで、クラッチの磨耗はしてないんじゃ?と思います。
指定外オイルの使用はたまにやっちゃいますが、バイク用以外は使用してません。
クラッチハウジングの偏摩耗説…you tubeの動画で知りました。11,000km程度でも起きるのですかね?
遺物混入噛み込み説…前のGNでステーターコイルを構成しているプラスチックが経年劣化し剥がれ、破片がオイル内に浮遊していたことがあるのですが…新車購入して1年経たないのでこれも早いような気がします。
ただ、エンジンが冷えてるときは発生しないのが不思議ですし、クラッチは滑ってないしで、ケースを開けるまでには至らずって感じで。(^^;
新年早々オイル交換しました。
おっしゃっるように、再び頻繁に異音が発生するようなら、早めにケースを開けてチェックしたいと思います…暖かくなってから?(^o^;)
東京都はコロナ患者の発生に歯止めが効かなくなり、一都三県の知事らが政府に緊急事態宣言の要請をしてますね。
今年もなかなか大変な年になりそうですが、感染予防に努めながら楽しいGNライフを送りたいですね。
テツさん、とても参考になるアドバイスありがとうございました、感謝です!(^_^ゞ
-
-
投稿者投稿