※このページをスマホで表示させると容量オーバーで落ちる場合があります。その時は(スマホ版)をご覧下さい。
6月23日開催予定の奥多摩ツーリングへ向けて、下見をかねて予定コースの走行をしてきました。
その際気づいた注意点等をまとめてみました。 参加される方のお役にたてばと思います。
集合場所 今回の下見で、当初予定していた集合場所をこちらの駐車場へと変更します。
理由としては、
1.思ったより広い
2.売店・トイレ等の施設が充実している。
ということです。
集合場所 奥多摩 みずと緑のふれあい館 大麦代駐車場(公式サイト)
予定コースとしてはこちらの駐車場を出発後、国道411号を走行し、深山橋信号を左折します。
大きな地図で見る
駐車場出発後、深山橋交差点左折までの間は交通量が多いことが予想されますので注意して走行してください。
深山橋交差点を左折後、小菅村へ向かって走行し、小菅村役場前交差点を左折します。
ここまでのルートは高速コーナーが多いのでスピードの出しすぎに注意しましょう。
大きな地図で見る
小菅村役場前交差点を左折したら、いよいよ松姫峠に入ります。
途中で上の原方面へ向かう県道18号が出てきますが、ここは大月方面(R139)へ直進します。
大きな地図で見る
ここから松姫峠を抜けるまでは一本道です。
頂上までの登りは比較的道幅もひろく、コーナーもきつくないために走行しやすい道路になっています。
ここが松姫峠頂上です。
大きな地図で見る
ここから大月市へ入り、下り走行となります。
大月側は道幅もかなり狭く、またアスファルトの波打ちやひび割れも多いので、十分に注意し前車との車間距離をとって走行しましょう。
また道路上を横切るグレーチング(雨水溝)も多数見受けられます、スリップ等の無いように注意してください。
大きな地図で見る
3か所のトンネルを抜けて、しばらく走行すると右側に小金沢公園があります。(左側に案内表示あり)
139号から右折をし、橋を渡った先を右に行った突き当りに公園があるのですが、若干見落としやすいのでトンネル通過後は注意して走行してください。
ここでいったん小休止を入れたいと思っています。
公園はトイレ以外何もないこじんまりとした公園です。
大きな地図で見る
公園を再出発したら、139号へ戻り引き続き大月方面へ走行します。
ここから先は、下り勾配の高速コーナーが続きますが、途中道幅が狭くなったり、民家が集合しているところなどを通過しますので、 くれぐれも走行には注意してください。
大きな地図で見る
左手に川が見えてからしばらく走ると、猿橋方面への分岐点が見えてきます。
ここを左折し、猿橋方面(県道505号)へと向かいます。
大きな地図で見る
ここからR20号合流までは一本道ですが、道幅が狭く、民家の間を走行しますので注意してください。
大きな地図で見る
R20号へ当たったら、左折します。
ストリートビューがないので20号からのビューになりますが、 左側から合流します。
ここは信号のない交差点です。
また20号は交通量が多いと思われますので十分に注意してください。
ここを左折すれば目的地の桂川ウェルネスパークはすぐそこです。
無理をして前の車について行かなくても大丈夫です。
大きな地図で見る
20号を500mも走ると、ウェルネスパークへの入り口となる宮谷入口交差点が見えてきます。
ここを左折します。
大きな地図で見る
宮谷入口交差点を左折したら、ここから一気にウェルネスパークまで登ります。
途中2か所ほど右折になります。
すこしわかりづらいので先頭車は注意してください。
目的地のウェルネスパークへ到着後は、ビジターセンター(里山交流館)上にある駐車場へまとめて駐車する予定です。
大きな地図で見る
以上が下見走行をした走行ルートと走行して感じた注意点です。
当日の交通状況や天候状態によっては、これら以外にも注意する点があるとは思いますが、 そのあたりは当日集合場所でお話しさせてもらうつもりです。
よろしくお願いいたします。 もっち~&リカ
「6月23日開催予定の奥多摩ツーリングに向けて(PC版)」への2件の返信
当日無事に晴れた場合であっても、前日までの降雨の状況により、山からの湧水で路面が濡れている個所が多い場合がありますので、注意は怠らない事が大切ですね。
箱リカの晴れパワーを、一週間前から送って貰うしかないか?
貴重な情報ありがとうございます。
私は、マスツー初めてです。
速度は合わしてゆきたいと思っているのですが、技量は最近先祖がえりして、初心者以下(油断すると、未だにビジバイの癖で、ミッション上げるのに踏み込む事が・・・。)と自覚しており、無理は事故のもとだとも考えます。
無理だと分かれば、合図し、基本ソロツーペース(ラリーXの動く障害物?)で走行を開始します。
スマホも、ツーリングマップルもあり、ここまでしてもらえれば、何とかなると思います。
付いていけなければ、置いていってもらっても結構ですので、宜しくお願いします。